突然ですが、
みなさん下に写真の野菜なんだかわかりますか?
これ全部南瓜なんですよ。

先日、園長先生がスーパーで出会った「バターナッツ」と言う南瓜。
ひょうたんみたいな南瓜で、いったいどんな味がするのだろう・・・?
こんな会話をしていたんですが、
野菜で気になることがあるなら小西商店!!
我が園の、スーパー野菜博士の小西商店さんに尋ねる事にしました。
小西さん曰く、「普通の南瓜に比べると、そんなにあまくはないな~」
と教えてもらい、園長先生とも
「そんなに甘くないらしいんですが、
どんな南瓜なのかきになりますね~」と
会話をしていたら、
次の日なんと小西さんが、「バターナッツ」を
3個も保育園にプレゼントしてくださいました!!(●^o^●)
どうせなら、❝食べ比べ第2弾❞で南瓜をやってみようと、
急遽集めた南瓜たち。
今日のクッキングは、南瓜の食べ比べ&おはぎ作りです。
先ずは南瓜から。
ゆう子先生が、色々な南瓜の名前を教えてくれました。

ちょっと写真が遠いですが、左から
◯坊ちゃんかぼちゃ(見た目は普通の南瓜で手のひらサイズ)
◯バターナッツ(クリーム色のひょうたんのような形)
◯コリンキー(オレンジ色の洋ナシのような形)
◯金糸瓜(そんめんかぼちゃ)(うす黄色の楕円形)
◯黒皮栗かぼちゃ(現在広く一般的に流通している南瓜)
この5種類を用意しました。
最初にみんなで南瓜に触れてみよう。

「せんせいおもたい~」

「おおきいね~」

ぼくはいつもと違う南瓜に・・・
しばし南瓜とにらめっこ(笑)

色んな色の南瓜と、楽しい形。
さらに1個まるまるの南瓜たち。

子ども達は大喜び\(^o^)/

友だちと交換こをしながら、みんなで南瓜の観察をしました。


かぼちゃに触れたら、今度は半分に切ってみるよ。
中はどんな風になってるかな~?
「どの南瓜から半分に切ってみたい?」
「ぼっちゃんかぼちゃ~」

みんなのリクエストに答えて坊ちゃん南瓜を切ってみます。
切った瞬間、「おれんじ~」と声が上がります。
そして次は、そうめんかぼちゃ。

「きいろ~」

次々に切っていくと、中身も色々な色がありました。
今度は、南瓜の中の観察。

色や、種の大きさ、形。
そして、南瓜の種の周りのフワフワしたもの(ワタと言います)
かぼちゃには不思議がいっぱい。

「せんせいみて~。かぼちゃのたね~」

かぼちゃの観察楽しいね!
でも南瓜の観察はここまで。
ここからは給食の先生にバトンタッチ!
南瓜の食べ比べの準備をしてもらいましょう。
そして、ここからにじぐみさんはクッキングスタート!!
今日のメニューは❝おはぎ❞
おはぎに使うもち米を最初に味見してみましょう。
いつもの御飯とはちょっと違う味。
よく噛んで味わってみよう。

「おいし~😋」

もち米は大人気!!

先ずはゆう子先生から作り方の説明。
最初にボールに入っているもち米を半つぶしにします。
♬もーちつきペッタンコ、ペッタン、ペッタン、ペッタンコ(^^♪

みんなもやってみましょう

お友だちと順番こにペッタン、ペッタン。

同じところにペッタン、ペッタンついてしまうかと
思いきや、にじぐみさんきちんとボールの中を見て、
まんべんなくついていました。

にじぐみさんすごいですね(*^^)v

もち米もいい感じにつぶれてきたので、
次に行きましょう!

次の工程は、
お皿にラップを敷いて、もち米を丸く握りましょう。

この工程は、おにぎり作りで毎回やっている作業。


みんなあっという間に完成!
さぁお次は・・・
またまたお皿にラップをピーンとはります。
その上にあんこを置いて、
ラップの上であんこを伸ばします。

この工程は、ジャムサンド作りで行っている作業。
ジャムをぬりぬり。
と同じで今日はあんこを優しく伸ばします。

「せんせい、あんこがくっついちゃったー」(*”▽”)

ジャムと違って、ちょっと伸ばすのにコツがいる作業。
でもみんなとっても上手に伸ばせました。
そして仕上げは・・・
あんこが伸ばせたら、その上に先ほど丸めたもち米をのせて、
ラップをはがして、今度はあんこと一緒に丸めます。

もち米のラップをそーっとはがして・・・

あんこの上にポン。

もち米をのせたら、ラップをはがしてクルクル丸める。
今度はきな粉味。
きな粉味は簡単。もち米を丸めてきな粉をまぶすだけ。

あんこと比べてかんたん。かんたん。

あっという間にきなこおはぎ完成!!

お皿にきな粉おはぎとあんこおはぎをのせて、
完成!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

今日のクッキングはここまで。
給食の支度をして、早く食べてみよう!!
っとその前に、クッキングをしている間に、
南瓜も完成しました。

みんなのテーブルにそれぞれの南瓜を並べました。

坊ちゃん南瓜、普通の南瓜、バターナッツは、
そのまま蒸かして味を見てみましょう。
コリンキーは生で食べる南瓜なので、
薄切りにして浅漬けにしたものと、スティック状に切って、
マヨネーズで食べる2種類を用意しました。

ソーメン南瓜は、ゆう子先生が目の前で、
ほぐすところを見せてくれました。
そして、ソーメンつゆで頂きます。

みんなはどの南瓜がすきかなー?
今回もどの南瓜から味を見るかを質問したら、
「ぼっちゃんかぼちゃ~」
やはりみんなは、坊ちゃん南瓜がかなり気になっている様子(笑)

「次は何にする~?」
「コリンキー」


みんな各々にお気に入りの南瓜を見つけました。

ソーメン南瓜もなかなかの人気がありましたよ!

蒸かした南瓜では、坊ちゃん南瓜がダントツ大人気!

そしてコリンキーもマヨネーズで食したら、
カリコリいい音がして、
止まらなくなっていましたよ(笑)
南瓜の食べ比べが終わったら、今度はクッキングのおはぎ。


おはぎもみんなとっても気に入った様子。


今日のクッキングも大成功だね!!
(^_-)-☆

今日は盛り沢山のクッキングでしたが、
みんな楽しく、美味しくでき、大満足でした。
来月のクッキングも楽しみにしていてくださいね
栄養士 ゆう子先生