新年度も始まり、二俣川園にも、
また賑やかな季節がやってきました。
今年度もよろしくお願いします。
そして・・・
大変ブログの更新が遅くなってしまって
申し訳ありません🙇
29年度最後のクッキングの様子をお伝えします。
今日は今まで行ってきたクッキングの集大成!
にじぐみさんが給食の先生に大変身°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
今日の給食のメニューを全て(スープ以外)作って、
盛り付け、配膳までしちゃいます!
今日は大忙しのにじぐみさんですが、
クッキングの材料を、前日に小西商店さんまで買い物に行き、
今日が来るのを楽しみにしていました。
なので今日は張り切ってクッキングしちゃいます!!
クッキングの前に、れい子先生が
♬カレーライスの歌🎶のパネルシアターを見せてくれました。
これで、カレーライスの作り方はバッチリ(^_^)v

今日は長丁場のクッキング。
みんなで気合をいれて頑張りましょう!
エイッ エイッ オー\(^o^)/

最初に行うのは、『おこめとぎ』
秋口にやったクッキングだけど、みんな覚えているかなー?

お水をいれたら、

やさしく、すばやくお米をとぐ。

自然と周りのお友だちは、ボールを支えてあげています。

これもクッキングで協力する事を学んだ証拠。
さすがだね!にじぐみさん(*^_^*)

といだお水は何色だったかな?
「しろ~」

お水が透明になるまで頑張ってね。
水の色の変化を楽しみながら、お米とぎ終了。
お米は30分間お水を吸水させます。
その間に・・・
今度は2グループに分かれての作業。
れい子先生からやり方の説明。

先ずはキャベツグループさん。
このキャベツは、
「キャベツの塩昆布和え」に使うものです。
みんなで『キャベツちぎり』をしてください。

そしてこちらはきのこグループさん。
これは、カレーライスに入るきのこ。
みんなで『きのこさき』をやってください。

この『キャベツちぎり』も『きのこさき』も、
今までミニクッキングでやってきたことです。
にじぐみさんお任せしましたよ!

きのこグループさんは、
えのき、しいたけ、えりんぎ、しめじ、まいたけをさいていきます。
きのこの名前全部いえるかな~?

えのきがやっぱり大人気!

ほそいえのきをさらに小さくしていきます💦(笑)
みんな細かい作業が大好き。
こちらはしめじで大発見。

「みてみて あかちゃんしめじ」

可愛いきのこを発見。
いつもと違うのが見つかると、
ちょっと嬉しくなっちゃうよね。
さぁーそしてこちらはキャベツグループさん。

そらぐみのお友だちも食べやすようにと、
きちんと考えちぎっていきます。

こっちでも何か発見したよう。
「せんせい てのひらサイズのキャベツ~」

「こっちはもっと小さいキャベツ~」
「どんどんちいさくなってく~」

キャベツはむいていくと、
キャベツの葉がどんどん小さくなっていっておもしろいよね。
あれ こちらでは懐かしいことを・・・
「せんせい みてて~」

「いない いないー」

「ばぁー」

そうです。これはキャベツちぎりお馴染みの
キャベツを使っての「いない いない ばぁー」
◯◯くんは、そらぐみさんの頃からこれを何回もやっていたもんね。
覚えていたんだね!!
色々発見しながらも、
きのこさきも、キャベツちぎりも終了。


あっ何か音が鳴っている。ピッピッピッピッピッー
お米の吸水が終わったタイマーの音。
炊飯器にスイッチをいれなくては。
今日はゆうこ先生とにじぐみさんとでじゃんけんをして、
勝ったお友だちにスイッチを入れてもらいましょう。
「じゃーん けーん ぽいっ」
勝ったのは、◯◯くんと◯◯ちゃん。
それでは、3、2、1、スイッチON!

大事な役目。ご苦労様でした。
次は、カレーの具材をれいこ先生と一緒に炒めていきます。

最初にれい子先生が見せてくれた、
ペープサートを思い出して、炒めていきましょう。
♬カレーライスの歌🎶 ~二俣川園バージョン~
♪に~んじん(にんじん)

♬たま~ねぎ(たまねぎ)

🎶じゃが~いも(じゃがいも)

♩うい~んな(うぃんなー)

♫き~のこ(きのこ)/*

🎶おな~べで(おなべで)

🎶いた~めて(いためて)

♬グツグツにましょう~(^^♪

炒めるの完成!
これから野菜がやわらかくなるまで煮ていきます。
その間に、今度は味付け。

先ずはキャベツグループさん。
味付けはれい子先生が持っている塩昆布で味付けします。

とその前に、塩昆布がどういう味か、ちょっと味見。

なかなか美味しいですな・・・

「せんせい、これで味付けをしたら、
きっとキャベツも美味しくなるよ」

そう確信したにじぐみさん。
茹でたキャベツと塩昆布を袋に入れ、
モミモミ開始~



こちらはモミモミと言うよりゴシゴシ?
(;^_^A

にじぐみさんの愛情たっぷりの和え物。
みんなで味見をしてみましょう!
今日のにじぐみさんは味付けだってしちゃいます!
だって今日は給食の先生だから!

味も完璧!!
塩昆布和え完成✨
さてこちらはデザートのヨーグルト和え。
黄桃缶、パイン缶、オレンジ、バナナ、そしてヨーグルト。
これらをボールの中で混ぜて砂糖で味付けしたら完成。

フルーツがいっぱい。

ヨーグルトもいっぱい。

そしてお砂糖も入れて・・・

こちらも味見。

「せんせい おいしい😋」
ヨーグルト和えも完成✨
そうしたら、今度は盛り付け。
ほしぐみ、そらぐみさんのも盛り付けるよ。

ヨーグルト和えは、こぼれないようにそーっとそーっと。

これぐらいでいいかな~


「せんせいじょうずにできたよ」

上手にできたね!
キャベツ和えも盛り付け開始。


「せんせい みてみて~」


みんな上手。
給食の先生顔負けです(;´Д`)

きちんと数も数えて・・・
盛り付け忘れがないように。

盛り付けも完成✨!!
そしてクッキングもおおづめ。
今度はメインのカレーの味付け。

また歌に合わせていきましょう
♬カレーライスの歌♬ ~二俣川園バージョン~ 2番
♩カレールー(カレールー)



♬はち~みつ(はちみつ)


♪とけ~たら(とけたら)

♩あじ~みて(あじみて)

♫みんなの

♫OK(OK)が
で~たらできあがり~(^^♪

カレーも完成✨

ご飯も炊きあがりました。

最後はカレーライスの盛り付け。

ご飯をよそって、

カレーを盛り付ける。


そらぐみさんとほしぐみさんの盛り付け完成!!

最後は各クラスに配膳しに行くよ!!
にじぐみのお兄さんお姉さんがやってきて、
そらぐみさんも何が始まるのかそわそわ・・・

今日はにじぐみさんが配膳します。
◯◯君のお兄さん。弟の◯◯くんに
「はい どうぞ」
兄弟でちょっとはずかしい・・・(*ノωノ)

◯◯ちゃん 「はい どうぞ」

ちょっと照れくさいにじぐみさん。


でもそらぐみのお友だちに、上手に配膳できました。

配膳し終わったら、今日はにじぐみさんにご挨拶。
「にじぐみさん いただきます」
にじぐみさんは、
「どうぞ めしあがれ」

本当に照れくさそうなにじぐみさん。
そらぐみさんに「いただきます」を言われて、
恥ずかしながらも、嬉しそうでした。
そして次はほしぐみさんのお部屋に。
こちらも妹に「はい どうぞ」
「これ、お兄ちゃんが作ったの?」
「そうだよ」
お兄ちゃん、照れくささMax(〃ノωノ)
でも、弟、妹に自分の作った御飯をあげれるなんて、
お兄ちゃんカッコイイ!!(^_-)-☆

他のにじぐみさんも、
しっかりお兄さん、お姉さんしてますよ!!

1人1人にきちんと
「はい どうぞ」と優しく声をかけて、
本当に立派なお兄さん、お姉さんになりました。

「これ にじぐみさんが作ったの?」
「そうだよ」

ほしぐみさん、にじぐみさんに尊敬の眼差し。

そしてにじぐみさんに配ってもらえて嬉しい!!

私はちょっと恥ずかしい・・・

にじぐみさんに配ってもらえて、
嬉しさと恥ずかしさがごちゃまぜに・・・(笑)

うわぁー おいしそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

配膳も終わり、ほしぐみさんもにじぐみさんにご挨拶。
「にじぐみさん いただきます」

「はい どうぞ」

ほしぐみさんも、そらぐみさんも、
今日の給食に大満足!!

「にじぐみさんの作った給食とってもおいしい~」

いまだに恥ずかしさが止まらない◯◯ちゃん。
でもカレーはとってもおいしいですって!!(笑)

みんな大きいお口でペロリッと食べちゃいました。



そらぐみさんも、スプーンが止まらない。

この味付け最高!!
その頃にじぐみさんは、
やっと自分達の盛り付けができます。

ずっと食べたかったカレーライス。

ウィンナー多めにいれようっと。

今日は自分の好きなようによそっていいよ。

みんな当然大盛り!!

これで、今年度のクッキングも終了。

今日は本当に頑張ったにじぐみさん。
最後はみんなで食べましょう。

🎶きゅうしょく きゅうしょく うれしいな
なんでもたべましょ よくかんで
みんなそろってごあいさつ🎶

おてて ぱっちん ごいっしょに
いただきます

どうぞ めしあがれ~

やっと食べられるカレーライス🍛

めちゃくちゃ おいしい~

今日の給食は、
私達給食の先生も認める、最高の給食でした
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

にじぐみさんは、この1年間クッキングを通じて、
作る楽しさや、食べる喜び、
自分の作った物を食べて「おいしい」と言ってもらえる、嬉しさ。
それと、やったことのない事への挑戦する心。
お友だちと協力し合う心。
その他にもいっぱい学んだ事はあると思います。
本当に美味しく、楽しいクッキングが行えたと思っています。
それも、保護者の皆様のご協力があったからだと思っています。
エプロン等のご用意ありがとうございました。
これから、ご家庭でも子ども達が少しでも興味を持ったことに、
ほんの少しずつでも構いません、体験させてあげて下さい。
私たちが想像している以上の発見や、成長が感じられると思います。
本当に1年間 ありがとうございました。
そして30年度のにじぐみさん。
これから始まるクッキング楽しもうね!!
ほしぐみさん、そらぐみさんもミニクッキング楽しもうね!!
今年1年も色々な事にチャレンジしていきますので、
楽しみにしていてください。
栄養士 ゆう子先生