こんにちは( ^ω^ )
井荻園園長 ゴトーです(^^♪
1月11日は鏡開き。
井荻園では年末から飾っていた
パックではない 本当の鏡餅が

なかなかいい具合いに
ひび割れてきておりました(*^-^*)
さ~!いよいよ
この鏡餅を割る日が来ました(*^-^*)
ぱんだのお部屋にお集まりして

日本文化担当のゴトーのお話し。
鏡餅は刃物を使わないで
木槌で叩いて開くこと。

1年間、元気にすごせますように、と
願いが込められています。
カチカチの鏡餅を
みんな触ってみます( ˘ω˘ )

お餅なのにカサカサでカチカチ!
石みたい~!

白い粉がつくね~!

こんなカチカチなの、割れるのかな~?
ちょっと触るの怖いな(”ω”)

恐る恐る…( ^ω^ )
みんなでカチカチの鏡餅を
触っている間も
ゴトーのポッケは重たくて…。
朝からずっとおニューの木槌を
ポッケに入れていて

みんなに披露いたしました~(^◇^)
鏡餅さまの特設ステージ(@_@)


鏡餅さんはこちらに
お座り(?)いただきます( ^ω^ )
ぺんぎんさんから順番に
全員 木槌で叩きます~!

あ!もう割れた!
今年 新調した木槌は
なかなか持ちやすくて

いい具合いに振れます( ^ω^ )
「せ~の~!よいしょ~!」と掛け声をかけ

木槌を鏡餅にえい!!
叩くと小さい破片が飛んだり
パカっと開けたり。

両手のに持って連打もあり💦

いい音がします(*^-^*)
何のために木槌を持って当てるのか。

ちゃんとお話し聞いているので
分かっていますよ( ˘ω˘ )
「お餅、えい!ってするの!」

聞くとそう答えてくれます!
鏡餅をお供えする意味。
そして叩いて開く。

古い日本の文化行事。
そして割れた時のびっくり顔(゚Д゚)ノ

うれしいよね!
ふたりでお餅つきのように叩いたり(*^-^*)

木槌をカチン!と合わせたり(*^-^*)
叩いているお友だちの応援!

「せ~の~よいしょ~!」
鏡餅が割れるたびに歓声も上がり
みんな大いに盛り上がります。
もっと小さく!もっと細かく!


最後はめろんさん(*^-^*)
まだ大きなかたまりが割れてないので

重たいトンカチ出動~!
めろんさんはこちらでお願いします~(*^-^*)
重~いトンカチ!
「せ~の~よいしょ~!」

威力は強い(*^-^*)
最終的には…。


ぞう みんなで叩いてダメージを与えた
まだ大きなかたまりを
手でがつがつっと開いてもらいました!
そして…

こんなに細かくなりました!!
井荻園のみんなで開いた鏡餅。
熱い思いがこもってるよね!
そして鏡餅を細かくしたあと
きりぞう部屋へ全員で移動(*^-^*)
まだまだ続く!
井荻園の鏡開きスペシャル!
鏡餅は細かくなって
おやつに
油でカラッと揚げて塩味のおかきに。
そしてもう一品は白玉おしるこ!
甘いのしょっぱいの~
ん~♡エンドレススペシャルゥ~♡
全員で
お汁粉の白玉だんごを作ります!




ねんどのように
こねこねまるまる(*^-^*)
いろんな形のおだんごが
い~っぱいできました(*^-^*)
ユキノ先生~!
みんなの鏡餅とおだんご
よろしくね~(*^-^*)
鏡開きスペシャルおやつ♪

カチカチの鏡餅をみんなで開いて
細かくして揚げたおかき!
と
みんなでこねこねまるまるした
白玉だんごのおしるこ~(^_-)-☆
う~ん🙌
交互に食べると止まらないよ~😋
おかきはほんのり塩味で
かりっかりヾ(≧▽≦)ノ




やめられない止まらな~い(*^-^*)
特にぺん女子に人気~(^◇^)

おしるこもおかきも
全部手で食べちゃうわよん~♡
あんこだらけで夢中で食べてます(*^-^*)

片手におかき、片手におしるこ!!
おしるこのおかわりを入れたら

おかきも入れて!って💦
叩いて開いて
一緒に作って一緒に食べて
井荻園の2018年も
元気いっぱい間違いなし!ですね😃
いまは鏡餅ってパックが主流ですが
井荻園ではホントの鏡開き!
昔ながらの文化。
大切に伝えていきたいですね。
お正月の行事には
1年の健康を祈願して
「無病息災」のものが多いです。
健康な体がキホン!
先生もみんなもパパママも
み~んなが今年も元気で
過ごせますように…。